こんばんは!よピっとです。
みなさん、最近、テレビ買い換えましたか?
私はもう軽く10年以上買い換えてません💧
でも!
スマートTVに憧れてます。
私だって私だって!
Amazon primeとかNetflixとかピピっと大画面で見たいんです!

まだまだぜんぜん現役だし〜🌀
捨てるにしてもお金かかるし〜🌀
また1から設定とか配線とか〜
なんかいろいろめんどくさそう〜🌀
そんな私みたいな機械オンチ&めんどくさがりにうってつけの物があったんです。
まずは、そもそもスマートTVってなに?
ってところから一緒におさらいしていきましょうか笑
そもそもスマートTVとは?
今さら誰にも聞けないよ!って思ってるあなた(少し前の私)!
あなたのためにおさらいしていきましょう。
スマートTVとは…インターネット接続に対応しているテレビのことです。
HDMIケーブルやWi-Fi、Bluetoothなどを通じてインターネットにアクセスします。
なんだか英語っぽい名前が出てくると頭が覚えることを拒否し始めますよね〜(私もです)
でも、みなさまの(けして新しくないw)テレビをスマート化するためにはどうしても必要ですので一緒にがんばっていきましょう。
💡ちなみに、HDMIとは…
High-Definition Multimedia Interfaceの略称で、デジタル家電やAV機器間で高品位な映像や音声をやり取りするための規格です。
※わかりやすく言うと、今まで3本のケーブルでやってたことをスッキリ1本にしてくれた超便利なケーブルだyo!
💡ちなみに、Wi-Fiとは…
Wireless Fidelityの略称。今や無線LANの代名詞のようになってますが、数ある無線LANの中の1つの規格です。
※ここでは無線LANと思ってもらって問題ないです。ケーブルなしでインターネットにつながるやつだne!
💡ちなみに、Bluetoothとは…
High-Definition Multimedia Interfaceの略称で、デジタル家電やAV機器間で高品位な映像や音声をやり取りするための規格です。
※わかりやすく言うと、今まで3本のケーブルでやってたことをスッキリ1本にしてくれた超便利なケーブルだyo!
さて、あまり覚えたくない横文字をサラッと聞き流したところでこれからが実践です。
大丈夫です!
本当に簡単です。私でもできました。
HDMI!この端子の形だけは覚えましょう!
まずは、お手持ちのテレビの裏側を勇気を出して覗き込んでみてください。
すると、こんな形の端子の差し込み口があることを確認してください。
台形をひっくり返したような形のこれです。
我が家のテレビには2つありました(1個はすでに使っています)。
10年以上前に購入した我が家のTVにもちゃんとありましたので落ち着いて探してみてください。
これが確認できたらもうスマートTVを手に入れたも同然です。
“ある物”を購入するだけであなたのテレビも一瞬でスマート化します😆
購入するのはこれだけです!
その名もGoogle Chromecast!
ほんとにこれだけなんです。
このめちゃくちゃシンプルなフォルムを見てください。
これならなんとかできそうな気がしませんか?
そして、これからは先ほどの予習が役立ちます。
勇気を出してテレビの裏側を覗き込んでHDMIの台形型の差し込み口を確認したあなたにこわいものはほぼありません。
セッティング方法
Google castの繋ぎ方
お手持ちのテレビにGoogle castのを取り付けていきます。
やることは3つだけです。
① Google castに電源ケーブルを差し込みます。
② Google castのこちら側。これをお手持ちのテレビのHDMI端子に差し込みます。
(先ほど確認した台形型のあの端子ですよ〜〜〜笑)
③ 電源コードをコンセントに差し込みます。
※電源プラグをはずすとUSBケーブルになりますので、お手持ちのテーブルタップなどにUSB端子が付いていたらそちらに差し込んでも大丈夫です。
機械的なもののセッティングはこれで終了です。
アプリの設定
① 「Google Home」と言うアプリをダンロードします。
お手持ちのスマホまたはタブレットで検索してダウンロードしてください。
おうちのマークのアイコンが目印です。
② テレビのリモコンの「TV入力切換」ボタンで先ほど刺したHDMI端子を選んでください。
うちの場合はHDMI1でした。
どこに刺したかわからない〜泣って方は何度か切換ボタンを押してみてください。それっぽいのが必ず出てきます笑
③ ダウンロードした「Google Home」を起動します。
あとは、テレビとスマホまたはタブレット画面の指示に従って操作しましょう。
さあ、見てみましょう!
Google cast繋げたのはいいけど、まだ何にも契約してないよ!って方もYouTubeくらいは毎日見てますよね?
まずはそれで実験していきましょう。
ちなみに、このことをキャストすると言います。
これで、動作確認もバッチリです。
① スマホまたはタブレットでいつも見ているYouTubeチャンネルを開いてみてください。
今回は、私がついつい見ちゃう辻ちゃんねるで実験していきます笑
② 動画の画面をタップします。
③ このマークをタップします。
④ 先ほど設定したお部屋の名前をタップします。
我が家は、リビングルームにしました。
⑤ テレビにYouTubeチャンネルの動画が映っていたら成功です。
感想
いかがでしたでしょうか?
めちゃくちゃ簡単じゃなかったですか?
我が家の場合は長らく某ケーブルテレビを契約していたのですが、自分でどうすることもできない複雑な配線にうんざりして引越しのたびに面倒な思いをしていたので、思い切って解約してGoogle castにチャレンジしてみたのですが大正解でした。
- 本体は手の平サイズで場所を取らない!
- 不安だった配線も超簡単!
- Google Homeアプリであっという間に設定完了!
機械オンチな私でも10分程度で終わりました。
あとは、お好きな動画配信サービスなどに契約して映画やドラマやアニメなど楽しんでいただけたらと思います。
我が家も某サービスに契約してみましたのでまた記事にしていきたいと思います。
よぴっとオススメの
素焼きミックスナッツはこちら
☟